原著の題は『The commanding heights』

The Battle Between Government and the Marketplace That is Remaking
The Modern World
実は、この本は、最後の提言で、国家と市場の境界を定める判断基準を示している点で、今日の話題にはなりにくくなっている。
成果(GDP成長率などの経済指標)、公正、国のアイデンティティ、環境、人口動態の五つのキーワードを掲げ、これらをどうクリアするかによって、市場の信認の質が決まるというものである。
キーワードそのものは極めて重要なものだが、市場か国家かという問いかけは、いまの時代には合わなくなってきている。
宇宙飛行士ドン・アイズリの「ネイション・ステイトはアンシャン・レジームになっている」「仮に世界政府があるとすれば、そこで開発すべきシステムを全部Googleが作ろう」というような時代である。
とはいえ国際社会はまだまだ未成熟で、危ない状況が続いている。核によるテロが起きたら人類自滅も仮想の話ではなくなるわけであるし,国家や国連による世界平和に頼らざるをえない現実がある。宗教対立、民族紛争、領土問題が複雑に絡み合い解決を難しくしてもいる。
国家は市場と対立するものではなく、これを補完するもの、というのが多くの国の共通理解だが、世界標準となるプランが完成しているというわけでもない。(往々にして人類の利益よりも国益が優先する。)
ただ、市場そのものが自らを造り替え、グローバル化していく圧倒的なスピードが際立ってきているので、これがプラネット・アースの時代を現実化する可能性があるのではと、期待している。
ネット上では、国家も企業も個人も同等の表現力を持っている。法の下・あるいは倫理という前提はあるが、自由な言論が保証されている。インターネットが変化を加速し、かつその変化を不可逆的のものにしていくのではないかと考えられるのである。
いまはそんな時代なのだが、日常の経済活動は、会社法会計基準を無視しては成り立たない。なぜ、会社法が施行されるに至ったか、なぜ道路公団民営化や郵政民営化が実現したのか? 
まずは第二次世界大戦後の世界経済の流れを理解しておく必要があるだろう。
この本は、最も優れた世界経済入門書だと確信している。20世紀の世界史の偉人や著名人が数多く登場する、リーダビリティ抜群の名著である。
要約したものから一部をご紹介する。要約なので引用ページが分からなくなっている。その点をご容赦願いたい。